BLOG
キャッシュレス決済
実店舗にて様々なキャッシュレス決済をお使いいただけるようになりました。
現在使用できるのは下記の通りです。
クレジットカード(JCB/Diners Club/Discover/Visa/Mastercard/Amex)
交通系電子マネー、QUICPay、iD、PayPay
* 紙レシートはございません。電子レシートのみになります(ご希望の方は電話番号かメールアドレスの入力が必要です)。
よろしくお願いいたします。
2個セット新メニュー
通販。
2年
この場所へ移転してから2年経ちました。
去年の振り返りなどは先日別の記事に書いたので、ここでは内装にかんして少しだけ。
2年前、壁の塗装もせず、床も貼らず、からっぽの空間にただ机と椅子、その程度の簡素な内装でここでの営業をはじめました。屋内で屋台をやっている感じ。今の10%くらいの感じ。それは時間がなかったというよりは意図的で、旧店舗のときからの私のいつもの方法。
まずはじめる。
そこからつくる。
(この方法論について語りだすと長くなるのでここでは割愛)
それから営業しながらこつこつ店づくりをしてようやく今の状態になりました。もちろん今が完成というわけではありません。というか店において完成は永遠にありません。
ただ、そうはいっても去年は大きな出来事がありました。アーティスト須貝旭さんの作品を飾らせていただいたことです。その経緯についても書き出すと長くなるので割愛しますが、この作品が来てくれたことによりぐっと店の空気が濃密になっただけでなく、私の意識下にあった様々なイメージを顕在化し広げてくれる効果もありました。とにかく身も蓋もない言い方をすれば店が格段によくなりました。
店は未完成、という点において本来の意味とは違いますが、この作品は現時点の店の「画竜点睛」のようなものであるとも考えています。
須貝さんとの出会いもそうですし、いろいろなひととの出会いで店はつくられそして常に変化していきます。なので、これは昔から言っていることですが、ここは「私の店」というよりは「私とあなたの共同制作物」という感覚でいます。
今年はどんな出会いがあり、どんな変化が訪れるでしょうか。それは店主の私にもまったく読めないのです。
年末と年始のごあいさつにかえて
いつもありがとうございます。
年末と年始の挨拶がわりにたまにはブログらしきものでも書いてみようかと。
やや長いので興味のない方はこの辺で。
2020年は大変な年でしたね。春、緊急事態宣言がでてから弊店も時短営業や休業を余儀なくされ、それまでおまけ程度にやっていた通販に頼らざるを得ない状況となりました。経営的にかなりやばいと思ったのですが、蓋をあけてみたらこの通販を予想以上に多くの方に利用していただき、なんとか年末まで乗り切ることができました。皆様のあたたかい気持ちとそれに支えられているという事実を今までにないくらい痛感し、悪い面の裏には良い面もあるのだなあとあらためて知ったのでした。
また、その状況の途中でひとつの決断をしたことも弊店にとっては一つの節目となりました。
従来のものの2倍の焙煎能力(容量)をもつ焙煎機を購入したのです。高価なのでずっと購入を躊躇していたものなのですが、従来の器械の生産能力には限界を感じていたので、このまま豆売りを主軸に据えるなら今買うしかないと思い決めました。
結果、事態はよい方向に転がりはじめました。まず私じしんのなかで珈琲屋としての覚悟がより強固になったこと。これは大きな前進。店主の思いというのは店にとって非常に重要です。その思いが伝わったのかわかりませんが、通販だけでなく店頭での豆売りの量も徐々に増えはじめました。そしてそれにつられ、もっと珈琲のことを勉強してさらに美味しいものを提供したい、という私の思いもさらに強くなり…そんな好循環が生まれたのでした。
その流れもあり、秋には連休をいただき某所にある珈琲豆農園を見学しに行きました。
豆の収穫や精製を体験させていただき、今まで書物のなかの情報であったものやことを身をもって知ることができ、大変貴重な旅となりました。この体験は即時的になにかの役に立つというよりは、長い目で見て奥底から店を勁(つよ)くしていくと信じています。
2021年。弊店はもうすぐ開業十年を迎えます。これは毎年毎年思うことなのですが、「今がようやくスタートライン」。今、いつにもまして心底そう思っています。
十年を目前に控え、私の珈琲探求の旅はまだまだ序の口ですが、自分の中で珈琲屋として次の夢、もしくは目標のようなものも芽生えてきました。ざっくりいうと、もっと多くの方に自分の珈琲を気軽にたのしんでいただきたい、というようなことです(本当はもっと具体的なことも思い描いているのですがそれはまだ秘密)。それを実現するためにも、昨日より今日、今日より明日、さらに深化した珈琲をお届けできるよう、一日一日足踏みしめていきたいと思います。
地味に、地道に、坦々と。
2021もよろしくお願いいたします。
店主
展示
アーティスト須貝旭さんの作品を店内壁面に展示しています。
私(店主)がギャラリーでその作品に一目惚れしお願いしました。
ご来店の折、是非ご鑑賞ください。
期間未定
以下、須貝さんよりメッセージです。
– – – – – –
私の描く作品は、時間を経るごとに見た目が変化します。時間とともに銀箔が錆び、オイルが黄変することで、当初は銀一色であった画面に、徐々にかたちが浮かび上がって見えてきます。
描かれたイメージは常に変化し続け、再び同じ姿を目にすることはできません。
これらの作品と対面するとき、そこに立ち現れるのは、絵を見つめる私たちをも内包する、「いまこの瞬間」という時間の流れではないでしょうか。
*略歴
2020.3 愛知県立芸術大学大学院 美術研究科博士後期課程 修了
2019.11 個展「これから来る過去、通り過ぎた未来、おぼろげな今」, Gallery Valeur(名古屋)
2019.3 アーティストインレジデンス, AGA LAB(アムステルダム)
*webサイト